🌊 コラム第7弾

「魚の寝方いろいろ!夜の海で何が起こってる?」

🌙 魚も寝るの?夜の海に潜む不思議な生態!

「魚って、夜になったらどうしてるの?」
「目を閉じて寝るの?それとも泳ぎながら?」

実は… 魚たちにもそれぞれ「寝方」がある! 😴✨
昼間は元気に泳ぎ回っている魚たちも、夜になるとちょっと違う姿を見せるさ~!

天然水族感ツアーでは、昼間の海しか見られないけど…
夜の海で何が起こっているのかを知っておくと、もっと海の生き物たちが面白くなるさ~!🐠🌙

 

😴 魚の寝方はこんなに違う!?

人間みたいに ベッドで横になる魚はいない けど、
魚たちはそれぞれの環境に適した「寝るスタイル」を持ってるんだよね!

🌊 代表的な魚の寝方3パターン!

🛏️ ① 透明な「寝袋」を作る魚!【ブダイ】

「寝るときに“バリア”を張る魚がいる!?」

🐠 ブダイ(パロットフィッシュ)
✅ 口から粘液を出して、透明な膜(寝袋)を作る!
✅ このバリアがあると、敵のニオイを消せるらしい!?
✅ 一度寝袋を作ると、朝まで安心して眠れる!

🌙 「ブダイの透明寝袋」を見つけたら?
ナイトダイビングでは、光を当てるとブダイが寝袋の中でじーっとしてるのが見える!
シュノーケリングでは見られないけど、知っておくと昼間にブダイを見つけたときに「夜は寝袋作るんだな~」って思えるさ~!

🏠 ② サンゴの隙間にすっぽり隠れる魚たち!

「外で寝るのはちょっと怖い…」
そんな魚たちは、サンゴや岩の隙間に入り込んで寝るんだよね!

🐡 チョウチョウウオ・ハゼ・スズメダイ系
✅ 夜になると、サンゴの隙間にスポッとハマって寝る!
✅ じーっと動かないことで、外敵から身を守る!
✅ 昼間見ても、「あ、ここに寝てたんだな~」って想像できる!

🌙 「サンゴに隠れて寝る魚」を見つけたら?
昼間にサンゴの隙間をじーっと観察すると、夜に使っていそうな「寝床スポット」が見つかるかも!?

💤 ③ ふわふわ漂いながら寝る魚!?

「寝ながら泳ぐってどういうこと?」
と思うかもしれないけど… 実は泳ぎ続けないと寝られない魚もいる!

🐟 マグロ・カツオ・アジ系
✅ これらの魚は、泳ぎ続けることでエラに水を流して呼吸してる!
✅ だから、完全に止まると窒息しちゃう!😨
✅ 眠るときは、スピードを落として「省エネモード」で泳ぐ!

🌙 「泳ぎながら寝る魚」を見つけたら?
昼間でも、ゆ~っくり泳いでる大きめの魚がいたら「こいつは省エネモードかも?」って思ってみると面白いさ~!

 

👀 昼間の海を見ながら、夜の海を想像してみよう!

天然水族感ツアーでは、昼間の海しか見られないけど…
「この魚、夜はどうしてるんだろう?」って考えながら観察すると、もっと面白くなるさ~!

🌞 例えば…
昼間に見つけたブダイ → 「夜は透明な寝袋を作るんだな~」
サンゴの隙間にいた小魚 → 「ここが寝床なのかも?」
ゆっくり泳ぐ魚 → 「もしかして昼間も眠そうなやつ?」

知ってると、いつもの海の景色が**「夜の海の世界」まで広がる!** 🏝️✨

 

🌊 まとめ

魚たちも「寝る」!でも、寝方はそれぞれ違う!
ブダイは「透明寝袋」、サンゴの隙間に隠れる魚も!
泳ぎながら寝る魚もいる!?
昼間の海を見ながら「夜の海」を想像すると、もっと楽しくなる!

 

🔜 次回予告

次回のコラムは…
「沖縄の潮の流れを知れば、もっと海が楽しくなる!」 🌊

海には「黒潮」や「離岸流」など、いろんな流れがある!
潮の流れを知ると、「魚が集まる場所」や「透明度が変わる理由」がわかる!
次回もお楽しみに~!🐠✨